JOURNAL KAGAWA ヨクシル
今春も!図書館の企画イベント開催中

学びと教育

今春も!図書館の企画イベント開催中

大学図書館と短期大学部図書館では、新入生の方々を対象に「図書館を知る」ための様々なイベントを開催しています。図書館は、調べ物をしたり、課題に取り組んだり、本を借りたり読んだり、友だちとディスカッションもできる、機能的で、落ち着ける場所です。

大学図書館の取組み

■ぐるぐるガイダンス(図書館ツアー)
「ぐるぐるガイダンス」は、図書館員または先輩栄大生が新入生の皆さんと一緒に、図書館をぐるぐる歩きながら説明するガイドツアーです。
期間は4月8日~5月30日。1回20分で、1階、中2階、2階の各フロアを回ります。

大学の図書館ってどんな本があるの?自習スペースはあるの?どうやって本を借りるの?雑誌は借りられる?―すべてのギモンにお答えします。

▶図書館前のブラウジングルームからスタート

▶図書館全体(1階、中2階、2階)をぐるぐるっと回ります

※専門分野図書は「日本十進法分類」の4類(自然科学)と5類(技術)が多い特徴にあわせて本学独自の補助区分を設定しています。

※自習スペースは各階にあります。個人用・グループ用、様々なタイプがあります。

■特集コーナー「新生活応援!」
「新生活応援!」のテーマで展示しています。大学時代にやっておくこと、新しい友だちとのコミュニケーション、ひとり暮らし、サステナブルな生活など、新生活を後押ししてくれる本を紹介しています。貸し出しもできます。

短期大学部図書館の取組み

■LIBRARY QUEST 2025(図書館を知るイベント)
学習や学生生活に役立つ図書館活用術を身に付けるためのミッションにチャレンジしていきます。「ブックポストを見つけて、写真を撮って、カウンターで見せる」から始まり、「館内機器の使い方」、さらに「課題で使える本の探し方」や「電子書籍の使い方」のレッスンなど、ミッションをクリアするごとにスキルアップしていく仕掛けです。隣接している専門学校の生徒の皆さんもチャレンジできます。

いくつかのミッションをクリアすると、学内にある菓子工房プランタンのマドレーヌや図書館利用ポイントなどがもらえる楽しいイベントです。

※菓子工房プランタン:駒込キャンパス内の小さなパティスリー。専門学校の教育実践実習の場にもなっています。

■企画展示「チシキノマクアケ」
学び多き新学期が開幕。レポートはどうやって取り組めばいいの?将来どんな進路があるの?就活ってなにから始めたらいいの?―ギモンに思っていることのヒントになる本を展示しています。

このほか、年間を通して、来館や書き写しチャレンジなどに参加して、図書館利用ポイントを貯めて景品がもらえるイベントも実施しています。

[図書館長からのメッセージ]

大阪万博2025が「いのち輝く未来社会のデザイン」をスローガンに4月13日に開幕しました。この万博では、地球的課題の8つのテーマが掲げられていますが、その中で「いのちに力を与える:食と暮らしの未来」と「いのちを救う:健康とウェルビーイング」は、 本学の教育研究の内容と特に関連しており、本学では日々、これらの内容に深く結びついた多くの教育研究が行われており、未来社会への貢献の可能性を感じます。

教育研究の基盤となっているのが、図書館です。本学の坂戸と駒込の図書館には、栄養学を中心に約15万冊の蔵書と約1,500の雑誌があり、相互利用ができます。さらに、電子書籍、電子ジャーナル、データベースも充実しており、時と場所を選ばず利用できます。
本学では、新入生の皆さんに図書館をより良く利用していただくために、多くの取組みを行っています。ぜひ、図書館を訪れてみてください。

女子栄養大学図書館
女子栄養大学短期大学部図書館
香川調理製菓専門学校図書室
図書館長 井元りえ