女子栄養大学大学院HOME  >  研究科・専攻  >  保健学専攻 修士課程  >  修了者メッセージ

保健学専攻 修士課程
修了者メッセージ

大学院での研究経験から科学的視点、
論理的思考力を身につける
市村 麻美
埼玉県出身 女子栄養大学卒業
保健学専攻 修士課程 2021年修了
指導教員:緒方 裕光教授
医療法人社団 三愛会 理事
学部での卒業研究を通し、栄養や食事、健康影響(アウトカム)を定量的に測ることの難しさを実感しました。そこで感じた自身の研究の限界や今後の課題が、大学院進学の動機となりました。女子栄養大学大学院を選んだのは、栄養や食事を科学的に評価する研究において、高い信頼と実績があったことに加え、社会人学生への理解があると感じたことも理由のひとつです。
大学院では「健診受診者におけるBMIと生活習慣に関わる諸要因との関係」を研究テーマとしました。BMIと生活習慣ならびにストレス対処能力との関連、および至適BMIを検討するため、検診受診者を対象とした研究を実施しました。その結果、男性の至適BMIは現在の値よりやや高めである可能性などが示唆されましたが、日本人の健康維持を目的にBMIの明確なカットオフ値を検討するためにはさらなる研究も必要だと感じました。
大学院では、学部以上に、先行研究での知見を系統的に整理し、課題や問題点を明らかにする力や、自ら設定した研究テーマや調査方法について、実現可能性を踏まえて考える力が求められます。そこで得た科学的な視点、論理的思考力は、現在の仕事の様々な場面でも活かされています。
養護教諭としての経験値が研究を通じて
理論に基づいた確信へと変わった
瀧野 雅美
東京都出身 杏林大学卒業
保健学専攻 修士課程 2023年修了
指導教員:大沼 久美子教授
埼玉県教育局県立学校部
保健体育課 指導主事
埼玉県内の公立高校で15年間、養護教諭として勤務する中で、学校内の課題解決に際し中核的な役割を果たすために、関係各所と連携するスキルを身につけたいと考えていました。そんな中、女子栄養大学の現職教員派遣制度で1年間学ぶ機会を取得。その後、さらに学びを深めたいという気持ちが高まり、大学院進学を決意しました。
大学院では、養護教諭の連携・調整能力に関する研究―感染対策活動を通じてーというテーマを研究。学校の中で1〜2名という存在の養護教諭は、保健活動の推進や子どもの健康課題解決のために先生方や専門家と連携し、学校全体が1つのチームとして機能する体制整備、活動の推進が必要です。「連携」という言葉には、様々な知識や技術、活動のことが含まれ、その一つひとつを解明することで養護教諭の最大限の力を引き出したいという思いで研究に取り組みました。
養護教諭として働きながら学べ、同じような立場の仲間がいる点が大学院の特徴です。机上の学びだけでない経験値が伴う研究は、より実践に近い成果を得られ、同じ養護教諭として働く仲間の視点や意見を吸収することで、実践で得た感覚を確信に変えることができました。