「栄養・食を通じて人々の健康と幸福に貢献する」これは栄養士・管理栄養士に共通して期待される像を明瞭簡潔に表現したキャッチフレーズです。人は誰しも一日数回の食事をし、さまざまな食品を口にします。どんな状態の人が、何をどれくらい食べたら健康で幸せでいられるのか。それについて栄養・食を手段として人々のお役に立つことが栄養士と管理栄養士の共通の使命ですが、それぞれの役割に違いもあります。

短期大学部
栄養士/管理栄養士/短期大学部/
指導、給食だけじゃない幅広い栄養士の仕事
栄養士と管理栄養士の違いは、どう違うのか。
栄養士と管理栄養士の違いを簡単に言うと、栄養士は「健康を維持・増進するための栄養・食の支援」で、そこに「傷病者など特殊な状態の人のための栄養・食の支援」が追加されるのが管理栄養士です。
栄養士は多くの健康な人たちを対象にしているのに対し、管理栄養士はさまざまな疾患状態の人を対象とした臨床栄養と、スポーツをする人を対象としたスポーツ栄養の分野など、より高度な専門的知識及び技術を要する部分が加わります。また、医療施設や福祉施設、事業所などで規模の大きく提供食数が多い特定給食施設も、管理栄養士の設置義務があります。
疾病や障害を抱える人、極限まで追い込むアスリートのような特定の状態の人たちを支える管理栄養士に対し、栄養士は日常生活の中で、健康的で美味しい安全な食事を多くの人に届けるのが仕事です。とはいえ給食施設での食事提供だけではありません。食品メーカーでの商品・メニュー開発など活躍の場が、年々広がっています。
短期大学部だからできること
栄養士か管理栄養士かで迷う人には、まず本学短期大学部で2年間しっかり学びながら栄養士の資格取得を目指すことをお勧めします。入学後に、「より深く学びたい」「やっぱり管理栄養士になりたい」という場合は、4年制大学の管理栄養士養成学科に編入をする、栄養士として就職して必要年数の実務経験を積んでから国家試験受験にチャレンジする方法もあります。本学短期大学部では学園内編入制度や実務者対象の国家試験対策講座などによるサポート体制もしっかりとあります。(※)
医療に関わるところで人の命を支える管理栄養士、社会全体を健康になるような働きかけができる栄養士。たくさんの選択肢の中から自分のやりたいことを探す場合も、基礎になる学びを身につけられる。それが日本栄養大学短期大学部の強みです。
(※日本栄養大では、前半の2年で栄養士の範囲、3年からは管理栄養士の受験資格に必要なカリキュラムを取得します)
栄養士だからできる「より多くの人のための健康的な美味しい食事」
日本栄養大学短期大学部では、「調理ができる栄養士」の養成をします。
給食施設では栄養士は献立を立てるだけではなくその作業工程を作成し、調理員に伝えて、時間内に安全で理想的な食事を提供しなくてはいけません。一般企業や食品メーカーで商品開発やプロヂュースをする際にも、栄養評価だけではなく、自分で試作し、試食を提供する機会が多くあります。どのような就職先でも、栄養・食の専門家として自分自身が「調理ができる」ことが大前提です。
調理ができる、調理が好きな栄養士が提供、提案する健康的な美味しい食事だからこそ、多くの人に届きます。ですから日々の家庭料理からしっかり献立立案し、調理のスキルを修得できるカリキュラムになっています。
「栄養」は特別なものではなく、どの人にも必要なものです。全ての人が栄養の知識に接することができて、社会全体をより健康にすることができる。そうしたことができるのが栄養士の力だと思います。
お話を聞いた先生

▲小澤 啓子 先生