「学び発見LIVE」は、女子栄養大学の学びを体験するイベントです。
興味のある授業を体験して、大学の学びの面白さに触れてみませんか!?
【模擬授業テーマ】
~食・栄養~
- 女子栄養大学のスポーツ栄養の取組み(11:00~11:45/13:00~13:45)
栄養生理学研究室 上西 一弘 教授
駅伝、野球など、本学が関わっている、スポーツ栄養の実際について紹介します。 - 地域での栄養活動って?(12:00~12:45)
公衆栄養学研究室 田中 久子 教授
地域での栄養活動、管理栄養士・栄養士の活動について、講義やデスカッションを通じて学びます。 - 不思議な砂糖のはなし(11:00~11:45/13:00~13:45)
食品学研究室 青木 隆子 准教
砂糖の種類、特性、身体に及ぼす影響や子供との関係などについて、分かり易く紹介致します。 - 和食の歴史トピックス 庶民の和食『江戸のレシピ』その効能(12:00~12:45)
教職研究室 松尾 鉄城 教授
その江戸時代の資料に書かれていた食材・調理法をもとに、当時の料理の一部を垣間見ながら、和食をより一層身近に学ぶ講座です。
- 臨床検査技師の仕事(11:00~11:45/13:00~13:45)
微生物学・臨床検査学研究室 井越 尚子 准教授
臨床検査技師の仕事とは?資格取得にはどのような勉強が必要か講義します。 - 養護教諭の「ヒヤリ・ハット」事例から学ぶ危機管理 ~その時、あなたはどうする?!~(11:00~11:45)
実践養護学研究室 大沼 久美子 准教授
養護教諭は学校の保健室で様々なヒヤリ・ハット体験をしています。
危機管理の鉄則であるリスクマネジメントとクライシスマネジメントの視点からそれらの事例を分析し対応策を考えていきます。 - 手洗いはなぜ必要か?歴史が語る意外な事実(12:00~12:45)
看護学研究室 野中 靜 教授
手洗いの重要性について歴史的発見から学び、正しい手洗いの方法について実習します。 - 子どもの心に寄り添うには?(13:00~13:45)
心理学研究室 田中 みどり 教授
様々な不安や悲しみ・悩みを抱えて保健室に来る子どもの心のケアをスキルアップ!
- メディアからの食情報を主体的に読み解こう ~かしこい食品の選び方~(12:00~12:45)
給食システム研究室 中西 明美 専任講師
よりよい食生活を送るには身の周りに溢れている食情報を適切に読み解く力が必要です。 - 食をデザインする(11:00~11:45)
ビジュアル・コミュニケーション研究室 平野 覚堂 准教授
食とデザインの関係性を、食品パッケージと和菓子を例にお話します。 - 食の商品開発とマーケティング(12:00~12:45)
フードマーケティング研究室 浅尾 貴子 専任講師
学科で行っている料理やお菓子の企画開発商品と、授業の一部をご紹介します。 - 食をビジネスする(13:00~13:45)
フードマーケティング研究室 高城 孝助 教授
食生活と食産業の変化、今後の食のビジネスのありかたについてお話します。
- 文化は食でできている~食文化栄養学科の生み出すもの~(10:00~14:00)
食文化という言葉の意味の広さと深さを、食文化栄養学科の活動を通して見ていただきたいと思います。
食文化栄養学科がどのように「食」と関わろうとしていいるのか、その一端がこの展示で示されています。 - 全体説明会(10:00~10:50/13:00~13:50)
女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部の概要説明を行います。 - 保護者対象説明会(10:00~10:50)
「進路選択における保護者の役割」についての講演と在学生スピーチを行います。 - 寮・奨学金について(11:00~11:30/12:00~12:30)
学生寮と奨学金制度についてご案内します。 - キャンパス見学ツアー(10:30~13:30)
在学生や職員がキャンパス内の施設をご案内します。(所要時間:20~30分程度) - 個別相談&在学生相談コーナー(10:30~14:00)
学科の内容や入試のこと等、個別にご相談いただけます。また、在学生と相談ができるコーナーをご用意しています。 - 栄大学食体験(11:00~14:00)
女子栄養大学の学食を体験できます。本学自慢の学食をぜひご賞味ください。