令和2年度 食文化栄養学実習

平野覚堂ゼミ■ビジュアル・コミュニケーション研究室


新しい時代の米の話
─米の多様性と人々をつなぐ架け橋になる─


 普段米について成り立ちや味、食味といった多様性や魅力を意識した事が無い人が改めて米の面白さについて再発見する事を目的とする。飽食の時代と呼ばれるようになったのと期を同じくして消費量は減ってきている。一方でこのような現状に対して最近の米は改良され美味しくなり、品種増加している。品種改良における系図や個性を表現したパッケージに関してもみるべき点が沢山ある。このような状況から、米の価値が以前とは変ってきた様に考え、私は米の現在にスポットライトを当てる事にした。これまでに自身やゼミで米の試食をし、その結果をインスタグラムに投稿をしてきた。また、米にこだわりがあったり、品種を選択出来たりする店舗の調査をしたり、お米屋さんに話を聞くといった活動をした。インスタグラムの更新の結果、多くの人とつながる事ができ、米屋さんなどと交流をする事が出来た。アカウント自体が米の図鑑のようなイメージになっており気軽に米の特徴を知ってもらえる一つの方法になったように思う。
 また、前回から文献の読み込みを進め、更に多くの試食をしてきた。ゼミで「自分の好みの米を見つける」をテーマに特性の違う米4種類の食べ比べ会を実施した。自身の活動のまとめとして食べ比べ、米に注目した飲食店の市場調査、通販やペットボトルでの販売などの新しい販売形態、米の歴史などをまとめた冊子を作成し、これとは別にインスタグラムにあげた食べ比べを総まとめした冊子も作成した。両二冊とも、発表後に外部に配布する事も考えている。更に甘さや食味を表したチャートパネルも作成した。これらの活動報告と制作した作品を通して米に対して多様性や食味などの米の魅力を意識した事が無い人達を含め、多くの人に米の多様性や魅力を感じてもらいたい。