令和2年度 食文化栄養学実習

竹内由紀子ゼミ■食文化研究室


禅がある暮らし


 食事は生命を繋ぐだけの行為でなく、精神面にも大きな役割がある。食と精神のつながりがわかると食事をすることがさらに楽しく有意義なものになると考えた。精進料理を研究テーマにしのは、実際に精進料理を食べる機会があり、その高度な調理技術による色鮮やかな料理に感動したからだ。
 精進料理は、鎌倉時代に南宋で禅宗を学んだ留学僧によって日本に伝えられた。高度な調理加工技術をもたらし、後に麺類や羊羹、饅頭などの菓子類へも発展した。料理だけでなく、栄西が臨済宗とともに伝えた喫茶文化は、禅林(禅宗寺院)を中心として定着し茶道に発展した。  前回は、禅における食事の考え方や精進料理と茶道の歴史に注目して研究を進めた。食材を調理し食すということは、食材に対する敬意を持ち、整理整頓を心がけ道具を大切にし、食べる人の立場になって調理することが大切だとわかった。また、禅の考え方が溶け込む茶道では、心得にも相手のことを思いやる気持ちがおおいに反映されている。以上のことから、我々の日常にも禅の考え方が反映されているのではないかと考え研究を進めた。
 今回の発表では、食事の作法や食事のしつらえなど私たちの身近な禅からの影響について研究を深めた。例えば、食事をする前に「いただきます」、食後には「ごちそうさま」と言う。「いただきます」は、敬意を表する動作から生まれた言葉だ。食材の「命」を自分の「命」にすることへの感謝や調理した人への感謝や敬意を表す言葉だ。「ごちそうさま」の由来は、馬で走り回って用意することから「馳走」という言葉ができ、やがて食事などでもてなすことを指し、感謝の意味で「御」や「様」がついて「ごちそうさま」という言葉になった。さらに、食事の作法や食事のしつらえなどを禅の考え方から分析する。