講師の奥井正子先生
2019年(令和元年)9月27日(金)13時30分より、坂戸の香川綾記念教育交流センター香友会館において、今年度第1回目の「市民講座」が開催されました。
テーマは「秋の彩りを和菓子で作ってみよう!」で、「-もみじや菊など、秋の風情を練り切りで作ります-」をサブテーマとして、和菓子講師で女子栄養大学非常勤講師の奥井正子先生に、デモンストレーションと実習でご指導をいただきました。
今回は本格的な和菓子つくりで、“練り切り”で秋を表現する“柿”“もみじ”“着せ綿”を作りました。まず、生地の作り方をデモンストレーションで教えていただき、成型し仕上げるところを実習で行いました。
デモンストレーションでは、講師の先生が実際に調理をしながら、作り方の手順やコツを丁寧に説明していただきました。
実習は柿・もみじ・着せ綿の成型を、1班4人のグループで、各自が3種類+2個(計5個)を作りました。生地と漉し餡を5等分して各々に丸め、着色料(紅・黄)を水少量で溶かしておき、以下のように成型しました。
柿の成型:
もみじの成型:
着せ綿の成型(ピンクの菊の花に、白い真綿が載せられているイメージの重陽の節句のお菓子):
残りの2個の生地は、復習やアレンジを加えながら自由に作りました。1個はとても美味しいお煎茶を入れていただき試食し、4個はきれいなパッケージが準備されていて、お持ち帰りとしていただいて帰りました。また、使用したさらしの布巾を頂けたことも、とても有難く、ぜひ、家でも作ってみたいとの声が聞かれました。
実習の様子
生地と漉し餡を5等分
完成作品
お持ち帰りの作品
初めて市民講座のお菓子作りに参加させていただき、デモンストレーションで懇切丁寧な説明と実演を学び、受講者の方々は熱心にメモを取ることが出来て、後半の実習は一人ひとりが、もっとも楽しくてコツが必要な成型を体験することができ、とても充実した講座であり、受講者の方が満足されていることが印象的でした。
〔報告 香友会広報部〕