6月22(日)女子栄養大学坂戸キャンパスにて、令和7年度香友会ホームカミングデーが対面とオンラインとの併用で開催されました。午後の講演会は女子栄養大学教授の加藤久典先生を講師に迎え「テーラーメイドの栄養学から精密栄養学へ」をご講演いただきました。当日はキャンパス内施設のオープン、菓子工房「プランタン」の出店、昼食は松伯軒の手作り弁当もあり、本校らしいホームカミングデーとなりました。
令和7年度女子栄養大学香友会定例会員総会(出席者・有効委任状含め(1205名で成立)は、6月22日(日)10時15分より坂戸キャンパス6503教室において、対面とオンライン併用で開催されました。関東地方は気温が上がり猛烈な暑さになりましたが、会場には多くの会員が出席しました。

磯田厚子香友会会長
古川知子香友会幹事長(学部昭和48年卒)の開会宣言のあと、磯田厚子香友会会長(学部昭和47年卒院昭和49年修了)より総会開催の挨拶に続き、香川明夫香友会名誉会長・理事長・学長よりご挨拶をいただき、来年度より本学名称変更になること、その経緯のご説明がありました。また、今年度より就任された都築稔理事長特別補佐兼広報部長のご紹介がありました。
議長には香友会幹事・小沢陽子さん(学部昭和60年卒)が指名され、議事が進められました。総会の各議案、ならびに資料は、オンラインで共有画面および会場のスクリーンに示されました。
平本福子副会長(学部昭和49年卒院平成13年修了)より令和6年度香友会活動についての報告があった。続いて岡野治恵財務部長(短大昭和45年卒)より決算報告があり、堀端薫(学部昭和63年卒)監事より監査報告があった。
一般社団法人女子栄養大学香友会の運営については、磯田厚子代表理事より本総会前に提示社員総会が招集され、令和6年度の事業・決算報告および令和7年度事業計画と予算案が承認された旨の報告があった。
三好恵子副会長(学部昭和51年卒)より令和7年度香友会活動計画について、岡野治恵財務部長より令和7年度香友会一般会計予算案について説明があった。
磯田会長より、2026年度より「女子栄養大学」の名称が「日本栄養大学」に変更されるのに伴い、「女子栄養大学香友会」の名称を「香川栄養学園香友会」に変更するとの提示があった。
磯田会長より、改正の要点(規約名の変更、定例会員総会の成立数の改正、改正した規約の施行日)について説明があった。
香友会選挙管理委員会の中屋祐子選挙管理委員長(学部二部平成5年卒)より香友会役員選書管理規則に従いおこなわれた令和7~8年度香友会役員選挙で選出された推薦候補者が提示された。
会 長:磯田厚子(学部昭和47年卒院修士昭和49年修了)
副会長:三好恵子(学部昭和51年卒)
柳澤幸江(学部昭和58年卒院修士昭和60年博士平成4年修了)
監 事:島村幸代(学部昭和55年卒)
堀端 薫(学部昭和63年卒)
古川幹事長より、令和7~8年度任期の香友会幹事について、卒業年・学校・学科・専攻等を考慮して推挙された62名が提示された。
磯田厚子会長より、令和7年度香友会名誉会員の推薦候補者が提示された。
福田加代子(栄養士科昭和51年卒)〔香友会幹事長:平成25年6月~令和3年6月〕
以上の議案は、すべて意義なく拍手を持って承認されました。
総会で承認された名誉会員の福田加代子さんに磯田会長から名誉会員証が授与され、福田さんよりご挨拶がありました。

香友会名誉会員 福田加代子さん(右)
続いて、令和7~8年度の役員となった会長、副会長、監事の方々よりそれぞれ挨拶がありました。

写真左から、磯田厚子会長、三好恵子副会長、柳澤幸江副会長、島村幸代監事、堀端薫監事
以上をもって総会は閉会しました。
取材/広報部 遠藤裕子