令和2年度 食文化栄養学実習

守屋亜記子ゼミ■食生活文化研究室


ジェンダーフリーの制服
カフェを例に考える


【実習背景・目的】あるニュース番組で、性別に囚われずに、制服を自由に組み合わせることができる「ジェンダーレス制服」をとり上げていた。学校では制服が多様化し始めているが、学校以外の制服はどうだろうか。あるチェーン系カフェでは制服に性差がなく、自分らしく働けるような取組みを行っているという。他のチェーン系カフェでも同様の取組みをしているのか気になり、このテーマを選んだ。実習を通し、カフェにおけるジェンダーフリーの制服が持つ意味や役割を明らかにする。最終的に調査で得た知見をもとに制服のこれからについて考察する。
【実習内容】中間報告では、X ジェンダー(男女のどちらかに限定しない性別の立場をとる人)の方へのインタビューについてまとめ、性的マイノリティの方々のなかには、アルバイト・仕事をする上で、制服に性差がないことを最も重視している人がいることがわかった。中間報告後、どんな制服を採用しているのかを知るため、チェーン系カフェでフィールドワークを行った。その結果、機能性やコンセプトを重視し、男女共通の制服や私服を採用している店舗があるとわかった。また、文献調査では日本におけるカフェの制服の変遷について調べ、文明開化とともに広がったカフェで接客する女性たち(女給)は、着物に白いエプロンという服装であったことがわかった。昭和になると、カフェが「女給のサービスを主とする店」と「コーヒーや軽食を主として提供する店」の二方向に分化した。後者のカフェの制服は、男性がベストにスラックス、女性がワンピースにエプロンという姿がみられるようになる。平成になるとシャツ・スラックス・エプロンという男女共通の性差がみられないスタイルが一般化している。本発表会では、実習を通して私自身が考えるジェンダーフリーの制服が持つ意味や役割とは何かに関して発表する。