🍎 教員の藤巻です。
😵1月末に信濃大町に帰った時のこと、郊外の美麻新行にある神社でふきんとうを発見!(◎_◎;)
❓ にわかには信じられず、何か似て非なる植物の芽かと疑ってマジマジと見たのですが、やはりふきんとうとしか思えない。しかも、地上にちょこんと頭を出したばかりで一番美味しい食べ頃のふきんとう。
しかし信州の春は遅く、ふきんとうはいつもなら3月下旬~4月初旬。なのに、もうふきんとうが?
☀️ 暖冬のせいでしょうか。
すぐ脇の日陰には長さ2センチ以上もある立派な霜柱が立っていたのですが・・・
⛄️ 美麻新行の辺りは大町市街地より標高が高くて900m近くもあるのに、田畑に雪が少し積もっている程度(写真下)。市街地にいたってはほとんど雪はなく、1年前(←ココをクリック)とは大違いでした。

✨ 朝、軒下にキラキラと輝いていた氷柱も、例年の迫力には欠けるような・・・

😣 ところで件のふきんとう、喉から手が出るほど採りたかったのですが、写真に撮るだけで我慢。
神社の境内に生えていたものですし、やはり見間違いかなあ~と一抹の不安がありましたので。
🍎というわけで、思わず夢みた作りたての蕗味噌は儚く消えて、持参した蕗味噌でこねつけを作って食べたというオチです。
📝 過去のふきんとうネタは下記をクリックしてご覧下さい。