令和2年度 食文化栄養学実習

守屋亜記子ゼミ■食生活文化研究室

和菓子におけるイチゴの存在価値
~イチゴ大福を例に~

 私がイチゴ大福を題材に研究しようと決めたのは、幼い頃の思い出があったからだ。家族旅行の帰り、皆で食べたイチゴ大福の美味しさに私は魅了された。本研究ではイチゴ大福を通し、イチゴが和菓子の素材となり得た理由、和菓子におけるイチゴの存在価値・イチゴを使用した和菓子のこれからについて考察することを目的とする。
 文献調査より、イチゴは江戸時代にオランダから伝来し当初は観賞用、1919年以降食用として広まったとわかった。1922年に不二家でショートケーキが発売された後にクリスマスの定番菓子となったことで、イチゴと洋菓子が結びついた形で一般に定着した。またイチゴの需要拡大で、農家では栽培法が発達し、美味しさを追求した品種改良も盛んに行われた。
 イチゴ大福は、1985年に東京の和菓子処大角玉屋(大正元年創業)で考案された。それ以前の和菓子には生のイチゴを使用したものが無かった為、これを邪道とする意見もあったが、この新奇性が評判になった。現在は冬から春にかけての定番和菓子として親しまれている。
 今後は、和菓子屋及びイチゴ農家にて、フィールドワークを行い、和菓子とイチゴの結びつきについて考察していく。

 ← ゼミ別テーマ一覧に戻る