令和2年度 食文化栄養学実習

向後千里ゼミ■特任教授

鎌倉往還が結んだ富士山の食文化
~御師料理の保存と継承~

 皆さんは御師を知っていますか?
 御師とは、各地で信仰を支えた人達のことをいいます。山梨県富士吉田市には、富士山御師の集落が現在もあります。富士山御師は江戸時代に人気を博した富士講の人々を富士山の神仏へと導き信仰登山者を支え、宿泊や食事の用意を行い、もてなしをした人達です。
 御師料理は伝統的な1汁3~5菜の本膳料理で、欠かせない食材として魚があります。1185年に諸国を結ぶ街道として整備された鎌倉往還によって三浦半島の三崎漁港から魚が運ばれたり、また、富士吉田市に近い静岡県沼津市からも魚は運ばれており、魚食文化の形成に大きくかかわっていると考えられています。
 私は静岡県出身のため魚食文化の静岡とのつながりに興味を持ち研究テーマに選びました。国の重要文化財である御師の家・旧外川家の購入品の資料をもとに、御師の家で食べられていた魚が沼津市で水揚げされていた魚であるのか、食べ方はどうだったのかなどについて、沼津市へ行き調査研究を行っています。今後はさらに古い資料を探すとともに御師料理の保存と継承のためにできることを探し実行していきたいと思っています。

 ← ゼミ別テーマ一覧に戻る