TOPへ戻る→


 

テーマ
氏名
要約

子どもが食事の楽しさを見出せるようなきっかけとは何か? 〜子どもが主体となって、食事の楽しさを周りの人と共有できる教材の提案〜

久保田 子供が描いた食卓風景の分析を通して、食事が楽しくない子や食事に無関心な子がいると知った事と、私自身が幼い頃、食に楽しさを見出せなかった事から、一人でも多くの子が食の楽しさや大切さに気付き、健やかな心身を育くむきっかけとなる食教材作りがしたいと考えている。教材は、料理を作る人と食物からのメッセージを中心としたストーリー展開にし、食事を大切に思う気持ちを家族と共有できるような内容にしたいと考えている。
障害をもつ子どもたちが食を通して自分らしさを発見するためには 〜映像表現を用いて〜 前田 全ての子どもたちが生き生きと人間らしい、そして、その人に合った食生活を営んでほしい。私は、食を通して、子どもたちの可能性を引き出す、子どもたち自ら実施できる働きかけとはどのようなものなのか、自分らしさとは何なのか、文献抄読や実習を通して探ります。そして、食事や食事作りから生まれる笑顔は、全ての子どもたちに共通していることをケーブルテレビで学んでいる映像表現を用い、伝えていきたいと考えます。 
小学生が農業と食卓とのつながりを知る,そのきっかけづくりとは 若林 私は小学生が農業を食卓との関わりから捉えることで,自ら食事を大切にしたいという気持ちを育ててほしいと思っている。それは自分が高校生から農業者である祖父母と暮らすようになって,小学生の頃に感じていた収穫の喜びや感謝の気持ちだけではなく農業の厳しさも知り,食事を大事にしようと思うきっかけになったからである。作物が沢山の苦労の下に作られて私達の食卓まで届けられる事を一冊の本にし,子供達に伝えたい。
入院患者のいる家族のための食生活情報の提案 〜父親が入院している家族の事例から〜 渡邉(宏) 家族に入院患者がいる場合、看病側の家族が病院に通うことで食事時間が不規則になることや、食事作りや食べることに時間をかけられないなど、食生活に悪循環が生じていることが事例からわかった。このことにより、私は、入院患者が治療に励めるためにも、看病側の家族の食事管理が大切だと知った。その為、入院患者のいる家族に食生活の悪循環が解消され、病人の症状に合わせられるカード式のカレンダーを提案したいと考えている。