食文化栄養学科ロゴ
食文化栄養学科コラムサイト




週末てまひま料理

~関西風桜餅~

2016.04.01 連載コラム
週末てまひま料理 img01

 「何気なくお店で買っているものを、おうちで手作りしたら、どれだけ楽しいだろう。」
食文化別館HP制作チームで交わされた会話。そんな他愛のない会話から、このコラムは始まりました。

 平日はいそがしくて、ちょっとできないけど、週末にのんびり、てまひまかけて料理を作る。 そんな料理を「週末てまひま料理」と名づけて、コラムにすることにしました。

 この季節にぴったりのてまひま料理はなんだろう。ふと外を見ると、坂戸キャンパス正門前にある、 つぼみがふくらみ始めた桜の木が目に入りました。 ”花より団子”の私は、桜の開花が始まると、桜餅を思い出します。 ひとくちに「桜餅」といっても、小麦粉などの生地をうすく焼いた皮で餡を巻いた関東風と、 道明寺粉(もち米を蒸して、乾燥させ、砕いたもの)を使って餡を包んだ関西風のものがあります。 生まれも育ちも埼玉県の私。小さいころは、関東風の桜餅しか知りませんでした。 いつのころからか、関東でも見かけるようになった関西風の桜餅。 関東風桜餅の作り方は、なんとなく想像できますが、関西風は、手間がかかりそう、難しそうという印象があり、 私の中ではお店で買うものでした。最近は、スーパーの製菓材料コーナーでも手に入るようになった道明寺粉。 さっそく、てまひまかけて作ってみることにしました。

 主な材料は、道明寺粉、こしあん、砂糖、桜の葉の塩漬けです。 今回は、市販のこしあんを使用したので、あっという間に出来上がりましたが、 いつか小豆を炊くところから挑戦してみたいと思いました。

 作ってみたら意外と簡単。桜餅と温かいお茶を用意して、週末にお花見なんていかがでしょうか。

(食文化別館HP制作チーム ・ 新井純子/2016.04.01)


「関西風桜餅」の作り方

材料(4個分)
桜の葉の塩漬け 4枚

A
色素(赤) 少々
水 少々

B
道明寺粉 80g
水 120ml

こしあん 80g
砂糖 20g
塩 少々

作り方
1 桜の葉の塩漬けを30分以上水につけて塩気を抜き水分をキッチンペーパーで取り除く
2 色素をAの水に溶く
3 こしあんを4等分にし、丸める
4 耐熱容器にBの水を入れ、2の色素を少しずつ入れる
5 道明寺粉を4に入れ混ぜる
6 ラップをふんわりかけ、電子レンジで加熱する(500ワット 3分)
7 電子レンジから取り出し、ラップを掛け直し、5分くらい蒸らす
8 温かいうちに砂糖、塩を入れ、混ぜる
9 ラップに4等分した8を直径10cmくらいに広げ、こしあんをのせ包む
10 俵型に形を整え、1で包む

週末てまひま料理 img02

桜の葉の塩漬けは、水に浸して塩気を抜きます

週末てまひま料理 img03

こしあんは4等分して丸めます

週末てまひま料理 img04

色素で色を付けた道明寺粉をレンジで加熱しました

週末てまひま料理 img05

温かいうちに砂糖と塩を入れて混ぜます

週末てまひま料理 img06

ラップに、4等分にした生地を直径10cmくらいに広げます
中心を少し厚め、周りを少し薄めにすると包みやすいです

週末てまひま料理 img07

丸めたあんを生地の中心にのせます

週末てまひま料理 img08

あんを包みます

週末てまひま料理 img09

口をしっかりとじます

週末てまひま料理 img10

俵型に形を整えます

週末てまひま料理 img11

桜の葉に包んで完成です