栄養科学研究所講演会
第30回女子栄養大学栄養科学研究所講演会(オンライン開催)
「健康危機に対して研究所が社会に果たす役割」
令和3年11月13日(土)13:00~16:30
【講演内容】
・栄養科学研究所が栄養学の危機に果たした役割
香川靖雄 栄養科学研究所 所長
・健康課題の解決に向けた実践的研究~生活習慣病とフレイル対策について~
津下一代 女子栄養大学 特任教授
・新型コロナウィルスとの向き合い方~求められているのは「危機管理」ではなく、「共 生」という視点~
岩室紳也 ヘルスプロモーション推進センター (オフィスいわむろ)代表
例年は駒込校舎の小講堂で開催されていましたが、今年度はZoomを活用してオンラインでの開催となりました。
講演会では司会・進行を務めた香川雅春副所長による研究所の概要説明があり、続いて3名の先生方がご講演されました。
100名近くの方が参加され、初めてオンラインで開催された講演会は成功裏に閉会しました。
第29回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「オリンピック・パラリンピックの食の現場における課題」
- 日 時 令和元年10月26日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「スポーツ栄養学入門」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「アスリートの食支援としての食環境整備」 女子栄養大学 教授 石田 裕美
「アスリートの食事-国立スポーツ科学センターおよび国際総合競技大会での食事提供-」 国立スポーツ科学センター 吉野 昌恵
「障がい者スポーツの栄養サポートを通して」 横浜市スポーツ医科学センター 高木 久見子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 第28回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「第4次産業革命と栄養学の未来」
- 日 時 平成30年10月20日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「第4次産業革命とは何か、栄養学はどう変わるか」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「未来の食を考える上でのフレーム~新しい食のテクノロジーとどう向き合っていけばいいのか?~」 宮城大学 教授 石川 伸一
「第4次産業革命が食料生産および地域社会に与えるインパクト」 女子栄養大学 専任講師 平口 嘉典
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第27回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「アメリカの食文化と日本人の栄養の未来」
- 日 時 平成29年11月25日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「米国食文化の日本人の健康への影響と理想的な和食」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「米国の食事の栄養学的評価:食事摂取基準と食事ガイドラインの役割」 ペンシルバニア州立大学 教授 キャサリン・ロス
「変わる社会環境と日本の食料・農業:日米関係に焦点を当てながら」 福島大学 教授 生源寺眞一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第26回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「終末期医療の栄養~延命医療、QOL、尊厳死~」
- 日 時 平成28年10月22日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「これからの終末期の栄養と倫理」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「医学者から見た生の尊厳、死の尊厳、医の倫理」 日本医科大学 医学部長 小澤 一史
「終末期のスピリチュアルケアと倫理問題」 上智大学グリーフケア研究所 所長 島薗 進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第25回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「フレイル予防のための食事と運動」
- 日 時 平成27年11月21日(土) 午後1時~5時
- 講演内容
「フレイルとは?対処の要点は?」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「フレイルの予防・改善のための運動医科学」 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 森谷敏夫
「フレイル予防のための栄養管理と生活習慣病予防の重要性」 東京医科大学八王子医療センター 糖尿病・内分泌・代謝内科 松下隆哉
「健康寿命と動けるカラダとココロ―脚力の衰えからの脱却―」 東京医科大学八王子医療センター 糖尿病・内分泌・代謝内科 天川淑宏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第24回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「グローバリゼーションに伴う和食の今後」
- 日 時 平成26年11月22日(土) 午後1時~5時
- 講演内容
「食の国際化に対処する新栄養学」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「和食文化の伝統維持と、日本のダシのおいしさの科学」 京都大学 教授 伏木亨
「食から見た肥満糖尿病増加とその予防・治療」 東京大学医学部付属病院 准教授 山内敏正
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第23回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「栄養指導における血管検査」
- 日 時 平成25年11月9日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「なぜ血管検査が栄養士にとって重要か?」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「血管検査を知ろう」 女子栄養大学 准教授 木村雅子
「血圧変動と血管の機能の臨床」 自治医科大学内科学講座循環器内科学部門 主任教授 苅尾七臣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第22回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「糖尿病治療最前線-栄養食事療法を巡って-」
- 日 時 平成24年11月17日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「糖尿病予防の遠隔成績とレガシー効果」 栄養科学研究所 所長 香川靖雄
「低炭水化物食(糖質制限食)の有効性と安全性」 財団法人高雄病院 理事長 江部康二
「生活習慣病に対する新しい考え方~若い女性のやせと低出生体重児をめぐって~」 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 津田謹輔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第21回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「放射線防護食品と放射能除去法」
- 日時 平成23年11月19日(土) 午後1時~4時45分
- 講演内容
「放射線防護食と遺伝子」 女子栄養大学 栄養科学研究所所長 香川靖雄
「野菜を食べて、毎日元気!」 カゴメ株式会社総合研究所 主席研究員 稲熊隆博
「食品中の放射能汚染による内部被ばくと健康影響」 自治医科大学RIセンター 管理主任 菊池透
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第20回女子栄養大学栄養科学研究所講演会
「時間栄養学による生活習慣病の治療と予防、健康食品の摂取時間」
- 日時 平成22年11月6日(土) 午後1時~5時
- 講演内容
「時間栄養学に基づく栄養素、機能性成分の摂取タイミング」 女子栄養大学教授 香川靖雄
「いつ・何を・どのように食べればよいかを見直そう」 県立広島大学教授 加藤秀夫
「サラリーマンの食生活、朝昼夕のエネルギー配分」 女子栄養大学教授 石田裕美