島﨑とみ子栄養科学研究所客員教授によるWeb講座シリーズ(2018~2019年)
調理学がご専門で本研究所の客員教授である島崎とみ子先生に、先生がご所有の貴重な史料から「幕末の京都の食と暮らし~「清兵衛日記」から見えるもの~」と題して、江戸時代末期から幕末、明治にかけての食文化についてご紹介いただきます。
〈幕末の京都の食と暮らし~「清兵衛日記」から見えるもの~〉
-
第1回「清兵衛日記の概要」
-
第2回「重陽の節句」
-
第3回「十夜講」
-
第4回「清兵衛の年越し」
-
第5回「江戸時代末期における京商家の正月」 参照写真「烏羽玉①」「烏羽玉②」
-
第6回「二十三夜待ち」
-
第7回「初午」
-
第8回「雛祭り」
-
第9回「端午の節句」
-
第10回「盆」
-
第11回「地蔵盆(地蔵祭り)と明神様」
-
第12回「蛭子講(えびすこう)」