栄養学専攻修士課程
授業科目一覧(令和4年度)
Ⅰ基礎栄養科学領域 | Ⅴ食物科学領域 |
---|---|
母子栄養学特論 発育学特論 高齢期栄養学特論 運動栄養学特論 基礎栄養学特論 栄養生理学特論 小児医療栄養学特論 臨床栄養学特論 |
食品分析学特論 食品素材開発学特論 食品機能学特論 品質管理学特論 食品衛生学特論 フードシステム学特論★ 調理科学特論 調理・食生活学特論 調理教育学特論 |
Ⅱ実践栄養科学領域 | Ⅵ教職領域 |
臨床栄養管理学特論 医療栄養学特論 ライフステージ臨床栄養管理学特論 栄養疫学特論 食事摂取基準論特論★ 栄養管理学特論★ 給食経営管理学特論 栄養教育学特論 地域栄養学特論★ 学校保健管理学特論 障がい児食支援論特論 |
発達支援論特論 学校経営論特論 学校教育総合演習 |
Ⅲ生体科学領域 | Ⅶ共通領域 |
時間栄養科学特論★ 分子栄養学特論 生化学特論 生理学特論 |
栄養学研究法Ⅰ(研究計画法)★ 栄養学研究法Ⅱ(情報処理・統計解析法) 栄養学研究法Ⅲ(栄養アセスメント・食事評価法) 栄養学研究法Ⅳ(食生活・食環境調査法) 実践栄養学専門演習 栄養学共通特論Ⅰ 栄養学共通特論Ⅱ 栄養学共通特論Ⅲ 栄養学共通特論Ⅳ 研究導入教育特論(文献検索・活用法、プレゼンテーションの基本、研究倫理) 栄養学総合講義 |
Ⅳ食文化科学領域 | 必修科目 |
食文化人類学特論 食心理学特論 国際栄養学特論 国際開発論特論 食環境学特論 生活教育学特論 食環境教育学特論★ |
栄養学総合演習 栄養学専門演習 栄養学専門実験・実習 ★:土曜開講(坂戸校舎)を行う授業科目 |
学外教員(大学院客員教授・非常勤講師)が担当する授業科目
客員教授 | 非常勤講師 |
---|---|
佐々木 敏:栄養疫学特論 中嶋 康博:フードシステム学特論 西田 千鶴:国際栄養学特論 横山 徹爾:栄養学研究法Ⅱ(情報処理・統計解析法) |
岩本 潤:運動栄養学特論 加藤 崇英:学校経営論特論 下川 和洋:障がい児食支援論特論 津下 一代:臨床栄養学・保健指導論 長津美代子:発達支援論特論 長谷川智子:食心理学特論 津田 秀樹:品質管理学特論 中村 彰男:母子栄養学特論 堀江 修一:時間栄養科学特論 柳澤 幸江:調理教育学特論 鷲澤 尚宏:臨床栄養管理学特論 |
【栄養学専攻 履修証明プログラム】
(文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」認定)
客員教授 | 非常勤講師 |
---|---|
岡田 邦夫:企業における健康経営論 |
高戸 良之:フードサービスにおけるマネジメント 樋口 毅:企業における健康経営論 福澤 善文:ビジネスエコノミクス 宮原富士子:在宅医療と地域の食生活支援システム・多職種連携 山崎 徹:経営戦略・組織管理論 |