発表時間 : 12/12(金) 11:40〜12:00
テーマ
発表者
要約

一人暮らしの男性における調理の伝達

〜20代の男性を対象〜

江畑 一人暮らしの男性(20代の男性を対象)に食事を楽しんでもらうためにはどうしたら良いか、普段食事をする時は1人だけれども、それでも楽しく食事をしてもらいたい。そんな思いから、食事作りや食事を楽しむためのヒントを提案したいと思っています。自分で食べる食事を、自分で楽しみながら作って食べてもらえるよう、一人暮らしの男性と一緒に、料理の基礎や簡単料理を実習し、試食しています。

 

発表時間 : 12/12(金) 12:00〜12:20
テーマ
発表者
要約
国産小麦パスタ 宮田 国産小麦は品質にばらつきがある事等から輸入小麦に比べニーズが低く、需要と供給の差が大きい。私は、この差が特に大きい国産小麦のホクシンを使用したパスタの製造方法を考案及び提案し、ホクシンの需要拡大を図りたい。 目指すパスタは、デュラム小麦100%を使用した生パスタと物性及び食味の面でほぼ同等のものを作る。形状はスパゲティ、フェットチーネとする。

 

発表時間 : 12/12(金) 12:20〜12:40
テーマ
発表者
要約
「栄養と料理」から見る洋菓子の移り変わり 中出 今ではメジャーなものになっている洋菓子だが終戦直後はどのようなものとして捉えられていたのか、当時と現在では同じ洋菓子でも経済の状態によって材料などが違うのではないかと考えた。そこで私は今洋菓子教室に通い、いろいろな洋菓子作りを体験している。『栄養と料理』から洋菓子のレシピを抜粋し、第二次世界大戦後から現在までの洋菓子の移り変わりを調べようと考えた。

 

発表時間 : 12/13(土) 14:30〜14:50
テーマ
発表者
要約
豆腐料理 矢治 あなたは豆腐が好きですか?あなたはどんな豆腐料理を知っていますか?「目から鱗」の豆腐料理をご紹介します。豆腐の魅力を知って、もっと利用してもらいたい、そんな気持ちからテーマを決めました。方法として、料理のバリエーションを増やすために、古い時代の料理書から試作をします。そして“和”のイメージの強い豆腐を“洋”に取り入れた豆腐料理を提案・試作をして、それらをもとに豆腐料理専門の冊子を作成します。

 

発表時間 : 12/13(土) 14:50〜15:10
テーマ
発表者
要約
テンペ 東条 インドネシアの伝統的発酵食品であるテンペは消化が良く栄養価も高く、生活習慣病の予防食品として期待されている。味は納豆のような香りや粘りがなく淡白で食べやすい。 現在ではインドネシアだけでなく各国で食され、日本でもテンペを使い二次加工食品の商品化がされるなど、徐々に普及している。そこで、テンペの知識を深めると共に体に良いテンペ料理を考案、最終的に料理冊子と豆知識本を作成し、普及活動に着手する。

 

発表時間 : 12/13(土) 15:10〜15:30
テーマ
発表者
要約

蒟蒻

〜こんにゃくを味わう〜

武藤 こんにゃくは食物繊維、ダイエット食品として見直され、注目されています。そして『こんにゃく』という食材は、おかずになったり、デザートになったりと、とても面白い食材です。そんな面白い『こんにゃく』の魅力を伝えたいと思います。特に、『生芋こんにゃく』について色々調べていきたいと思います。『こんにゃく』の新しい発見を伝えられたらと思います。