ノート
アウトライン
OISTER
牡蠣
 山田
指導教員 高橋勝美助教授
日本の牡蠣の種類
マガキ…日本全土に分布。市場に流通するほとんどは       これ。
イタボガキ…房総半島以南の各地の浅瀬に住む。            身が大きく大味。
スミノエガキ…温水性。殻がつるつる。
イワガキ(ナツガキ)…青森県の陸奥湾以南の                 外洋に分布。                       夏が旬。20cmと大きい。
牡蠣の歴史について
日本では・・・
  江戸時代の書物「本朝食鑑」にも、その薬効が記されるほどスタミナ増強の健康食品として食された。1673年 (延宝元年)広島で小林五郎左右衛門がアサリの漁場を囲っていた竹に  マガキが付着した事によりヒントを得て養殖を始めたと言われる。
牡蠣の歴史について
欧米では・・・
 古代ギリシアでは牡蠣を「オレストレオン」と呼び食用とした。養殖は  ローマ時代イタリアのナポリ湾で始められたと言われている。ヨーロッパ人の牡蠣への情熱は日本人より深く、その歴史の深さは、多くの伝説を残した。
牡蠣の養殖
利点
・天候の影響をあまり受けないため、生産が安定している
・1年の半分は、放っておけばいいので 仕事をしなくてすむ
・収入が安定している
欠点
・最近後継者が減ってきている
・手作業なので寒さは 過酷だ
・海の中なので盗まれることがある
牡蠣の養殖について
牡蠣の養殖について
牡蠣の養殖について
牡蠣の養殖について
牡蠣の養殖について
牡蠣に含まれる栄養素
 グリコーゲン・タウリン・亜鉛・鉄分・    ビタミンA・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ナイアシン・カロチン・たんぱく質・脂質・カルシウム・銅・リン・繊維・     ナトリウムコリンなど
イタリア・ベネチアで生牡蠣を食べました
シーフードレストランの店先           〜ベネチア〜
 イタリアの牡蠣料理
    平成14年9月ベネチアで
イタリアでの牡蠣・・・
 欧米での牡蠣の養殖の歴史でイタリアがあげられ、イタリアンレストランで 牡蠣料理があるが、実際イタリアでは牡蠣を扱う店はあまりなかった。シーフードレストランなどで前菜として、生牡蠣やグラタンがあることが多かった。値段は、生牡蠣4個で、2000円位で高価だった。
イタリアの牡蠣料理
平成14年9月ベネチアで
オイスターバー・maimon
  牡蠣をもっと堪能するための新しいスタイルでオープンしたオイスターバー。外国人の間でも人気が高いそうだ。内外の様々な産地の牡蠣を食べる事ができる。本場はニューヨークだ。
カウンターの前面には10mにも及ぶアイスベッドが横たえられる
店内はカウンター、テーブル、ヒドウンルーム等4空間で 構成され、暗く落ち着いた雰囲気だ
年齢層は高め
オイスタープラッタ−
5種のソース
ポン酢・和風ソース・有無ソース・ワインビネガー・カクテルソース
オイスターロックフェラー
〜牡蠣のグリル〜
夏牡蠣を知ってますか
   牡蠣といえば、冬場の食べ物で、歳時記でも冬の季語。  Rがつかない月、MAY(5月)から、AUGUST(8月)までは食べられない事になっています。ところが、象潟の牡蠣は夏の季節が最高に美味しく、天然モノなのです。鳥海山からの伏流水が牡蠣の成熟を遅らせ、牡蠣の栄養にもなっているのでいい味なのです。
牡蠣のグラタン
牡蠣料理
一、牡蠣を生で食べられないという人が いる
一、牡蠣はシンプルな一品料理が多い
一、普通売っている牡蠣は加熱用の方が 洗いすぎていないので美味しい
        ↓
    牡蠣を加熱調理した    ごはん物の料理を提案する
牡蠣のパスタ
牡蠣のソテーと韓国ごはん
牡蠣とごはんのオーブン焼き
牡蠣キムチドッグ
牡蠣とバナナの揚げパン
参考文献
荒川好満・山崎妙子(1977)牡蠣ーその知識と調理の実際、柴田書店
今井丈夫監修(1976)改訂版 浅海完全養殖、恒星社厚生閣
国崎直道(1994)養魚家のための食卓栄養学講座(10)、養殖、5月号、(株)緑書房
小金沢昭光(1964)普及シリーズ「かきの養殖」、宮城県
酒井誠一(1977)宮城県における浅海養殖の歴史Uカキの養殖、フィッシュロード
            26号、宮城県水産試験場
大洋漁業広報室編(1984)お魚おもしろ雑学辞典(実用版)、(株)講談社
農林水産省 漁業・養殖業生産統計年報
宮城県水産林業部 宮城の水産概要、昭和26年度
OISTER
牡蠣〜海のミルク〜
END