では、調査内容を説明します。 |
|
! |
|
1、幼児の食べ物の好き嫌いの実態調査 |
|
* 「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」の具体的な食材名。嫌いな食べ物の数。 |
|
* 「嫌いだ」と考える行動、ここでは、 |
|
「子どもが自分で口に入れない」 |
|
「自分で口に入れるが飲み込まない」 |
|
「自分で口にいれ飲み込むが少ししか食べない」 |
|
の3つの段階に分けて調査しました。 |
|
また、「嫌わずに食べる」と考えられる調理の状態は、 |
|
「普通に料理に入った状態で食べる」たとえばにんじんであれば、煮物やグラッセ、 |
|
「細かくした状態ならば食べる」 たとえば ピラフやサラダ |
|
「すりおろすなど姿が見えなくなった状態であれば食べる」 たとえば ケーキやジュースなど の3段階で調査しました。 |
|
! |
|
2、好き嫌いについて、保護者の意識 |
|
* 嫌いなものを食べさせるための工夫について調査しました。 |
|
! |
|
3、情報(肯定論・否定論)が保護者の意識に与える影響の把握 |
|
ここでは、好き嫌いに対して「直さなくてよい」 という肯定意見、 「直すべきだ」 という否定意見が、 |
|
それぞれ保護者の意識に、どう影響を与えているかを調査しました。 |
|