段食べているキノコ

一年中いつでも手に入るキノコたちのおはなし。

エノキタケ エリンギ シイタケ シメジ マイタケ マッシュルーム ヤマブシタケ
エノキタケ(ナメタケ)

左図はビン栽培のエノキタケ。
野生のものとは程遠い形になっています。
晩秋〜春カキ・エノ・コナラ・ヤナギなど種々の広葉樹の枯れ木や切り株に発生。
なんと積雪の中でも発生します。日本では古くから食用にされていました。
保存方法
袋のまま冷蔵庫に。根元が茶色に変色、ぬめりや粘り気が出てきたら痛んでいる証拠。
エリンギ

別名:カオリヒラタケ、ミヤマシメジ
仏名:blanc du pays
科名:ヒラタケ科
原産地:ヨーロッパ、中央アジア、北アフリカ
生産地;静岡、長野、秋田、愛知など。中国からの輸入品もある。
歯切れ、香りともに良く、日持ちするのが特徴。
調理方法:手で大きく裂いて、網焼きにしたり、バターソテーなどにするとおいしい
シイタケ

春、秋の2季、シイ、クヌギ、コナラなどの広葉樹、まれに針葉樹の倒木や切り株に発生。材の白ぐされを起こす。日本の代表的な食用キノコで、現在広くほだ木による人工栽培が行われている。日本、その他の東アジア、ニュージーランドに分布。
自然に生えたものとほだ木栽培されたシイタケの味の差はほとんどない。しか、最近市場に出始めたオガクズ栽培によるシイタケは肉質が柔らかく、料理にこくのあるうまみがあまり出ない。

保存方法
パック入りは蒸れるので腐りやすい。新聞紙とビニールで包んで冷蔵庫に入れる。
シメジ(本当はヒラタケ?!)

ビン栽培で小さなうちはシメジによく似ている。ヒラタケは本来広葉樹の切り株や枯れた幹に発生するきのこです。人工栽培の初めは原木に発生させていたので傘が5〜15センチの大きなキノコになり生のまま、あるいは乾燥して販売されていました。そこで頭に栽培地の名前をくっつけ「日光シメジ」とか「アルプスシメジ」とか商品名をつけて販売され、各地からの出回りが増えるにしたがっていつのまにか「シメジ」になってしまったというわけ、つまり通称シメジは本名ヒラタケなのです。
 ホンシメジとして売られているのは「これはヒラタケと違うからホンシメジだろう」と思って栽培方法の特許を申請した会社が長野県の経済連と契約してホンシメジとして売り出したのですが、よく調べてみると実はシロタモギタケでした。科学技術省資源調査会編「日本食品標準成分表」には「ホンシメジ」の項目はありますが備考欄に「別名・・カブシメジ」その下の欄に「シロタモギタケ」というのがありその備考欄に「市販通称名・・ホンシメジ、対象菌床栽培もの」とあります。
保存方法
パック入りは蒸れるので腐りやすい。白い菌糸がきのこ本体に付いていいても問題ない。
マイタケ

野生では径30cmもの大株になる。秋、9月下旬〜10月上旬にブナ科の大木の根元に発生する。マイタケより10日ほど早く発生するシロマイタケは全体が白〜黄白色で肉はぼそぼそして歯切れが悪い。
和風だしや味噌・醤油とよく合うので炊き込み御飯や味噌汁、佃煮にするとおいしい。
マッシュルーム(ツクリタケ)

堆肥でこしらえた培養土の上に発生させています。
現在日本で食用にされているのは栽培品で傘のあまり開いていないものが使われます。香りは少ないが味はよくどんな西洋料理にも合う。最近はサラダに生で使われるがキノコ本来の味を生かすには炒めたり煮ることが基本。

ヤマブシタケ

ハリタケという種類に属するキノコです。傘を分化せず全体的に丸くなります。広葉樹の立ち木や枯れ木に生え、白色ぐされを起こしてしまう木にとっては迷惑な存在ですね。
山伏が衣の上に着る篠懸衣の胸に着ける飾りに似ているところからこの名前がつけられました。
ハリセンボン、ジョウコタケ、シシガシラとも呼ばれています。

まだあまり見かけないキノコですが写真はスーパーマーケットである「いなげや(鶯谷店)」で購入したものです。

■上に戻る■

参考

ハウス食品HP
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/syokuzai/033.htmハウス食品

健康食きのこ
著者:原洋一 菅原龍幸 松本仲子 発行所:社団法人農村漁村文化協会 1989年3月25日第
一刷発行 1989年4月15日第2刷発行

キノコを科学するシタケからアガリクス・ブラゼイまで
監修者:檜垣宮都 編著者:江口文陽 渡部泰雄 発行者:上条宰 発行所:株式会社地人書館
2001年5月25日 初版第1刷

日本のきのこ
編・著者:今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 発行者:川崎吉光 発行所:株式会社山と渓谷社
1988年11月10日 1刷  2001年1月15日 21刷