栄養学部二部 保健栄養学科
3年次編入生のみ募集
1年生の募集はありません

学科の特色
保健栄養学科は半世紀を超える歴史を持ち、これまで1,500 名以上の卒業生を輩出してきた伝統ある学科です。夜間部で家庭科教諭免許状が取得できる全国唯一の学科であると共に、「栄養を学ぶなら女子栄養大学」という信頼性から、真剣に栄養学を学ぶ熱意ある学生が集まっています。短期大学卒業生や栄養系以外の四年制大学卒業生のほか、食関連の仕事でスキルアップを図りたい職業人やリカレント(再学習)を望む社会人など、生涯学習の場として幅広い世代に門戸を開放しています。食を通して人々を健康にする技術を身に付けると共に、専門知識を活かして地域社会の健康維持・増進や食の発展に貢献する人材を育成します。
夜間部で家庭科教諭免許を取得できる、全国唯一の学科
少人数で行う実験・実習・演習に加え、高度専門科目も充実
授業は講義のみならず、実験や調理などの実習、グループワークなど実践的な内容も豊富。また栄養学の専門的内容に加え、実社会や生活に直結する高度専門科目も充実しています。
高度専門科目- 栄養・臨床分野
- 地域・管理栄養分野
- 食品分野
- 調理分野
- 衛生分野
- 身体・医学分野
- 食情報分野
担任制度により卒業まで親身に支援
クラス担任が親身に相談に乗り、卒業までバックアップ。大卒資格が得られることから大学院に進む人も毎年おり、キャリアの選択肢も広がります
よくある質問にお答えします
- 何歳くらいの方が入学していますか?
- 18 ~ 60歳と幅広い世代の方が入学しています。80歳くらいの方も入学されました。

- 専門学校や短期大学を卒業している人は、どれくらい単位が認定されますか?
- 卒業校で履修した科目の情報を提出していただき、本学の科目と照合します。平均して60-70単位ですが一人ひとり認定される単位数は異なります。
- 男女共学ということですが、男性はどれくらいいますか?
- 各学年2名程度の男性が在籍しています。科目等履修生を入れると全体の約2割が男性です。
資格
保健栄養学科で取得できる資格。
- 中学校・高等学校教諭一種免許状「家庭」
- フードスペシャリスト [在学中に、受験資格が得られる資格]
- 家庭料理技能検定[学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格]
- 食生活指導士 一級[学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格]