本短期大学部は、栄養士資格取得に必要な科目に加え、将来の目的にあわせ勉学ができる選択科目が充実しています。これは、卒業後、社会の多岐にわたる分野で活躍し、様々な事例に対応していくことができるよう、そして生涯にわたり、更なる成長をし続けることができるよう、本学の長い歴史と伝統によって組み立てられ進化してきたカリキュラムです。さらに、本学創立以来の「食による健康」という理念のもと、調理のできる栄養士の養成を目指し、他にはない豊富な調理実習も選択科目として開講しています。
授業科目一覧(平成28年度入学生用(予定)PDF形式)
短期大学部では2年次に『給食管理実習(校外)』を実施しています。その主な目的は、特定給食施設の栄養士業務の体験を通じて、栄養士の役割、専門性について理解を深めることです。実習先は、病院や学校、事業所、福祉施設(老人ホーム、保育所)などの特定給食施設で、学生はその中から一施設を選択し、1週間ないし2週間の実務を経験します。
(独)国立がん研究センター中央病院/(医)菊一会 鶴ヶ島池ノ台病院/(財)佐々木研究所附属 杏雲堂病院/(社福)賛育会 賛育会病院/順天堂大学医学部附属 順天堂医院/全国土木建築国民健康保険組合総合病院 厚生中央病院/(医)啓仁会 所沢ロイヤル病院 など10施設
文京区立小学校/足立区立梅島小学校/墨田区立押上小学校/さいたま市立尾間木中学校 など6校
文京区立保育園/(社福)ユーカリ福祉会 八国山保育園/(社福)カタバミ会 ふきのとう保育園/(社福)あかね福祉会 ふたば保育園 など15施設
(社福)至誠学舎東京 サンメール尚和/緑寿園/(社福)三徳会 品川区立荏原特別養護老人ホーム/(社福)東京老人ホームめぐみ園 など8施設
エームサービス(株)/(株)グリーンハウス/(株)ニッコクトラスト/シダックス(株)/ジャパンウェルネス(株)/西洋フード・コンパスグループ(株)の受託事業所 など16施設
『給食管理実習(校外)』に前後して『給食実務演習』を行い、実習効果をより高めるよう丁寧に指導しています。オリエンテーションに始まり、実習施設から指導者をお招きした特別講義、実習施設の根拠法令や特徴についての事前学習、栄養計画や献立作成など実習にむけた準備を念入りに行います。またテーマごとに討論を重ねるなど、実習後の指導も万全です。これら演習は実習を挟んで1年間に及び、その成果を最終回に実施される「校外実習報告会」で発表します。この「校外実習報告会」には、1年生も全員参加し、次年度に向けて意識を高めます。
こども達が生涯にわたって健康な生活を営めるように「食に関する指導」の中心となる「栄養教諭」が全国の小学校を中心に配置され始めています。本学が創立以来教育の目標としていた「食を通して健康に」というテーマがこども達のいる学校教育の中に取り入れられることになりました。栄養教諭二種免許状取得には1週間の教育実習が必要です。実習の中で多くのことを学び、成長した学生達は報告会を行います。指導して頂いた先生方、後輩達にその思いを伝えます。
東京都/埼玉県/茨城県/千葉県/群馬県/神奈川県/沖縄県 計25校
地域飲食店の健康メニュー開発支援をし、担当した店舗に適したメニュー開発ができる。
食育に関わる実践が教育のマネージメントサイクルを活かしながら実施できるようになる。
より高度な実験を落ち着いて正確に行う、自分で計算ができる、機械や器具類を正しく使えるようにする。
先天性代謝異常症、生活習慣病の栄養ケアについて学習し、メニュー提案ができるようになること。
一歩一歩学ぶ生命科学(人体)を一歩、発展させ「一歩一歩学ぶ栄養学」を構築しましょう。
心の健康と右脳の発達が相関している。囲碁は右脳が発達する一手段である。囲碁の理解を進めたい。
高度な調理技術を身につけ、献立作成や商品開発などで生かす力を養う。
和風の和え物を中心にして、季節の食材を知り、1人分の適量を確認して献立作成の応用力を身につける。
日常生活における食の安全について意識を持って接することができるようになる。
様々な作物中の有効成分について学ぶ。
文献解読等の研究調査、レポート作成を通し和食文化の根底にある精神的価値に気づき啓発活動ができる。
栄養ケア・プランが作成できる。
体の改善方法「運動種目、実施方法」の計画が立てられるようになる。
給食施設の栄養士業務として、メニュープランニングと、調理サービスの要点を身につける。