![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイムスケジュール>>テーマ一覧
文化人類学研究室/秋野晃司ゼミ
テレビドラマは時代の鏡 −学園ドラマから考える時代の流れ−
京焼・野々村仁清の世界 華やかな色絵茶器 文明開化による人々の生活と食の変容 日本の箸食文化 −日本人の箸− 正月の食習慣 マルタ共和国の食と生活 〜地中海に囲まれて〜 京野菜の文化史 京都が生んだ伝統野菜 地産地消の魅力 山形の食生活にせまる 食生態学研究室/足立己幸ゼミ
親から子への食の伝承と地域の関わり −食卓がキーステーション−
子どもたちに生産から食卓までの食のつながりを伝えたい 〜子どもたち同士で伝え合う姿を目指して〜 これから台湾に行く日本人に食文化の特徴を伝えたい 〜食を通して楽しい外国生活を過ごしましょう〜 心に問題を抱えた少年少女たちと食 〜食事で何を支えることができるか〜 栄養情報科学研究室/石井和ゼミ
子供のおやつ ケーブルテレビ映像製作を通じて広報活動
国際協力学研究室/磯田厚子ゼミ
“つくる”と“食べる”をつなげよう 〜食べ物の成長、生産現場を知る〜
テレビの健康情報をどのように受け止めますか・・? ミネラル・ウォーター クジラと人との共生 ベトナムに迫る−南北の違いはどこにある?? 南北の食の違いを知る 保健体育研究室/太田恵美子ゼミ
自然と遊ぼう! 子どもの“自然体験”と“食と健康”
お子様ランチ 児童館を訪れる子ども達に向けた食教育の実施 やってみようミニクッキング!! 食品機能学研究室/五明紀春ゼミ
埼玉県農産物プロモーション 深谷で生産されているおいしい野菜を売り出そう!
調理学第一研究室/島崎とみ子ゼミ
〜Mon Cafe〜 自分たちのコーヒーを求めて
子どもの好き嫌いをなくすには 〜何でもおいしく食べよう〜 おはぎとぼたもち。 おばあちゃんが伝える郷土の味 魅力的に伝える・新四群点数法ガイド 調理学第一研究室/高橋敦子ゼミ
男性料理教室 食事作りを楽しもう!
幼児のおやつ 〜食事の中でのおやつとは〜 日本の文化“五節供” 〜テーブルコーディネートで伝えたい〜 世界の野菜をいただきます!! 〜おいしく食べて楽しく学ぼう〜 情報科学研究室/高橋勝美ゼミ
タイのフルーツカービング
「カフェ」ブームの現状と展望 栄養科学研究所/根岸由紀子ゼミ
紅茶 おいしい紅茶の条件
天然酵母を使ったパンの研究 酢で健康に 酢を積極的に美味しく取り入れる方法 人間・動物学研究室/平田久ゼミ
私の文化栄養学
ビジュアル・コミュニケーション研究室/平野覚堂ゼミ
食べ物絵本 〜楽しく食を知ろう〜
ディスコミュニケーションのビジュアル化 屠殺に関するドキュメンタリー メディアの食表現 食べ残す文化 身近な毒 移動ご飯屋、ネオ屋台!! 〜その魅力と未来とは何かを探る〜 調理学第一研究室/松田康子ゼミ
「ボナペティ!!」企画・運営 〜営業を終えての総まとめ〜
食受容学研究室/松本仲子ゼミ
大酒飲み!?高知のお酒を考える
日本の家庭料理の特徴について 日本人が親しんできた味を探ってみよう 汁から見る時代の変移 料理初心者のための料理用語事典 Read&Enjoy!! まずはここから 1ランク上の美人づくり あなたは健康美人?それとも健康ブス? 食卓と器たち 〜料理の演出家、器の本音〜 「華」のある料理 〜料理に赤と緑の魔法をかけよう!!〜 文化学研究室/宮内正ゼミ
都市空間における食行動 〜なぜ人はカフェに集まるのか〜
都市空間における食行動 〜一人で食べること、誰かと食べること〜 歩行飲食 都市空間における食行動 都市生活者は、毎日どこで、何を食べているのか そうだ、定食屋さんに行こう!うん、それはとっても魅力的だ! 定食屋の今昔について 都市空間における食行動 都市空間でのマナー意識の変容 保健管理学研究室/宮城重二ゼミ
高齢者の食事 元気に生きる!!
医食同源 あなたの知らない“本当の健康の意味” 美肌になろう! 〜なぜ実践できないの!?〜 お年寄りに学ぶ 〜健康で楽しい人生を送る秘訣〜 東洋医学 自然の中で生きる 豆を問う 種類・成分・調理法・地域文化から見えてくるもの セルフケア 健康・免疫力の向上は「笑い」から 貯筋活動 〜生活の中でしなやかな筋肉を手に入れよう!〜 タバコ 百害あって一利なし! 現代女性のやせ志向 幼児の間食 健康情報科学研究室/武藤志真子・藤倉純子ゼミ
スローフード 正しい食知識を身につけよう
食育ホームページの作成 〜小学校高学年を対象として〜 サプリメント サプリメントについての情報発信 植物学研究室/山口文芳ゼミ
若葉2005 いま、そしてこれから
|